Quantcast
Channel: アニの只今○○中!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

A200レポート②

$
0
0

ということで今回はA200の実際の使用についてレポートしたいと思います。

私の使い方はほぼWEB閲覧です

CIMG1283.jpg
家の中が無線LAN環境なので、それでネットをしています。速度は接続環境によると思うのですが、我が家では単純にA200とNEXUS7を比較した場合ほんの少しだけNEXUS7の方が早い様な気がしますが、それがストレスになるようなことはありません。

そしてWEB閲覧について最大の問題はアプリです。A200では専用のアプリがあるのでそれを使っています。これが特別便利というわけではないのですが、やはり最初から使っているのですっかり慣れてしまっていて、これ以外にいいのが見つかってないのが現状です。

NEXUS7・iPhone5との連携でgoogle chromeも入れてあるのですが、どうも好きになれなくて現在色んなアプリを試している段階です。

以前Bluetoothのワイヤレスキーボードを購入したと書きましたが

CIMG1185.jpg
NEXUS7では使用しているのですが、A200の場合これを使うよりは、画面でタッチ入力した方が早いのでこれは使っていません。

あとA200にはSDスロットがあるので、私はそこに32GBのmicroSDを入れて、そこに音楽・動画を入れて使ってます。あとUSB端子も1つついており、これがあることでデジカメのデータをA200で確認したり、様々な外部機器をUSB経由で使用することが出来ます。

やはり拡張性という部分ではNEXUS7よりは断然有利ですね。

以前大は小をかねる!と書きましたが、やはりA200の魅力は画面の大きさだと思ってます。私が使っている3機種で一番画面がきれいなのはRetinaディスプレイのiPhone5ですが、だからといってA200の画面がきれいじゃないかと言えばそれは無く、普通に使う分には全く問題のないものだと思っています。

同じサイトを見るのでもやはりA200で見るのとNEXUS7で見るのでは見やすさが全然違うので、私の使い方では「室内=A200」「外=NEXUS7」となりますね。

ただ、そんなA200にも個人的に不満に思う点が1点ありまして、それが充電時に使用するケーブルなのですが、これがかなり短いのです。(おそらく1mくらいと思います)

充電しながらソファーに寝っころがって使っていると、ケーブルが引っ掻かって充電プラグが抜けたり、また落としそうになったことも何度かあったので、現在私はコンセント→延長ケーブル→A200充電ケーブルという形で使っています。まあこれは私の使い方だとどうしてもこのほうが便利だったのでこうして使っているわけですが、もうちょっと長いとよかったのになーと個人的に思っています。

また、やっぱりこういった機械には画面保護のため保護フィルムを張りたいと思うのですが、このサイズですのでかなり難しいです。私は最初に買ったフィルムを失敗して以来保護フィルムを張らずに使っているのですが、先日NEXUS7でとてもうまく張ることが出来たので、もう一度再チャレンジしたいと思っています。

そんなA200ですが初めてタブレットPCを使う方にはかなりおすすめだと思っています。大きい画面と使いやすさ。そして値段も現在18,000円を切るくらいまできておりますので、サンタさんにねだってみてはいかがでしょうか?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

Trending Articles