Quantcast
Channel: アニの只今○○中!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

NEXUS7について

$
0
0

先日日本での発売が発表されたGoogleのAndroid 4.1搭載7型タブレット「Nexus 7」。今回販売されるのはストレージ16GBのモデルで、重量は340g、直販価格は19,800円となっております。

現在Google Playストアを通じて購入できますし、10月2日より全国の量販店店頭でも発売されるそうです。

NEXUS7-1.jpg

ここからNEXU7について個人的な感想を述べさせていただきたいのですが、現在私はacerのA200というタブレット端末を使ってます。

acer-iconia.jpg
A200は画面サイズが10.1インチ、ストレージはNEXUS7と同じ16GBですが、microSDスロットを搭載しており重量は720gとなっております。同じタブレット端までも結構な違いが見られますね。

まず画面サイズの比較をしたいのですが、ちょうどA200とほぼ同じサイズのiPadとNEXUS7とiPhoneの大きさを比較した画像がありましたので、それをご覧下さい

NEXUS7.jpg
こちらより画像お借りしました

画面サイズが2回り以上は違いますね。10.1インチと7インチでこれだけ大きさが違います。これは明らかに個人の意識だと思うのですが、現状A200を使っている身からすると

「大は小を兼ねる」

ということわざが頭に浮かびますね。A200の大きさに慣れてしまっているので、NEXUS7の画面サイズだとちょっと小さいな~と思わざるを得ません。タブレットPCの使用用途の多くにweb閲覧ということがあると思うのですが、それであればやはり大きいに越したことはないのではないのかなーと思います。

ただ、NEXUS7の用途に電子書籍閲覧という大きな目的があるようです。今回のNEXUS7の国内発売と同時にGoogle Playストアでのコミックを含む電子書籍の販売も開始されました。

このサイズであれば電車の移動の際にも大丈夫でしょ、という狙いがあるようですが、電子書籍の現状を見ても普及までにもう少し時間がかかると思ってます。

NEXUS7-2.jpg
(確かにサイズ的にはいい大きさ)

楽天のKoboしかりまだまだ紙の書籍を超えるにはかなりの時間がかかると思ってます。NEXUS7で電子書籍が爆発的に普及!という風になるのに、コンテンツだけでなく電子書籍を使いたい!と思わせる土壌を作っていかないことにはは普及にはまだまだ時間がかかると思います。

次の大きな違いがA200にはmicroSDスロットがあるという点です。私はそこに32GBのmicroSDを挿して使っています。私はそこに音楽と動画を入れて使っているのですが、メモリは大きいに越したことはありません。ストレージが16GBだけというのはちょっと心もとないかな~と思ってしまいます。

最後に値段ですが、発売されたばかりのNEXUS7は19,800円。現在A200がほぼ同価格かそれよりちょっと下まで下がっております。新しいものがいい!という思いもありますが、個人的にはNEXUS7があと5,000円くらい下がったら考えてもいいかな~というところです。(ジャパネットで12,800円くらいで販売してくれないですかね(笑)

あとはずっと噂されているiPadminiがどう出て来るかでまた大きく勢力図が変わると思うので、そこは楽しみにしたいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

Trending Articles