Quantcast
Channel: アニの只今○○中!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

パソコンの日

$
0
0

9月28日はパソコンの日だったそうです。

ちなみになぜパソコンの日だったかというと、1979年の9月28日にNECのPC8001が発売され、ここから日本のパソコンブームが起きたことを記念するものです。

この日発売されたPC8001はCPUにμPD780,メモリ16KBで、N80 BASIC をROM上に搭載。価格は16万8000円。カセット、フロッピー、ディスプレイ、プリンタが接続可能になっていました。

うーん「PC8001」懐かしい響きですね~、確かここから下位のPC6001、上位のPC8801シリーズへ派生していったはずで、ゆくゆくはPC9801シリーズへ移行していった風に記憶しています。

この後各メーカーからパソコンが発売され、富士通のFM7、シャープのX68000など様々なパソコンがありました。

記憶メディアもフロッピーディスクで、8インチから5インチ、そして3.5インチへと変わっていくのですが、私が大学生のころやっと3.5インチが主流になり始め、5インチフロッピーを友達とフリスビーのように飛ばして遊んでいましたw

メモリもPC8001では16KB、今私が使っているパソコンのメモリは4GBですから30年経つとここまで進化するんだな~としみじみします。

今の子供たちは、パソコンでゲームしようとするとフロッピーディスクをガチャコンと読ませながら、ゲームの進捗でフロッピーを入れ替えてゲームしてたなんてこと絶対に理解できないでしょうね(笑)大作ゲームになるとフロッピー5枚組とか10枚組とかあったはずで、5インチフロッピーの表紙に「Aディスク、Bディスク」と書いてゲームしていました。

今考えると不便のように感じますが、当時はそれが当たり前でしたから特段不便さは感じませんでしたし、フロッピーを入れ替えるワクワク感がありました。

ていうかそもそも今の子供はフロッピーディスクを知らないか~とちょっとびっくりしたアニでした(*^_^*) 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

Trending Articles