日頃運転していると「路上教習中」という車にちょくちょく出会います。
あ~緊張しながら走っているんだろうなーと思いながら見ているのですが、教習車の中にプリウスを見かけることがあります。
燃料代もバカにならないからエコカーで走ることもあるだろうなーと思いつつも、ただプリウスってエンジンはボタンスイッチで、エンジンを掛けても最初はモーターで起動するのでエンジンを掛けた時特有の「ブルンブルン」という音がしません。
私が教習所に通っている頃は「エンジンがかかった音をしっかりと聞きなさい」と習ったような記憶があるのですが、まあ20年も前のことですから、定かではありません(笑)
また今の車ってほとんどがAT車なのでエンストするってまあ無いと思いますが、そういうのって習わないんでしょうか?
交差点で停止していてさあ発進しようと思って、クラッチをつなごうとしてエンストしてしまって慌てていたら、後ろからクラクションを鳴らされてさらに焦る、なんてこと今の人達は経験しないのでしょうか?
うーん今の教習ってどんなのか気になりますね~