ということで、快適な艦これ生活を送るためにタブレットを(追加)購入したアニです。
ちなみに奥さんにはまだ秘密です(^_^.) いずればれるとは思いますが、すでに2台タブレットを持っていることも周知のことですので、これがばれたらどうなるのか猛暑なのに背筋が冷たくなります。
艦これを始めた当初私も自分のノートPCでゲームをしていました。
ノートPCもSSD化してかなり快適になっているので、大変楽しい提督生活を送っていたのですが、私のゲームスタイルがソファーに座って膝の上にノートPCを置いてというもので、これだとノートPCが熱くなってくると、ただでさえ夏で暑いのにより不快な感じになってしまいます。
だからと言ってサイドテーブルのようなものもないし、部屋を移動してというのも面倒だなーということで、リビングのソファーの前にある47インチのプラズマテレビとノートPCをHDMIケーブルをつないで艦これをしていました。
これなら大画面でかなりの迫力でゲームが出来るのですが、プラズマテレビでゲームするとなるとどうしても焼き付きの問題が出てきますので 個人的にもあまり好ましくなかったのと、奥さんも一緒にいるリビングで大画面で艦これしていて急に瑞鳳ちゃんが「格納庫まさぐらないで」なんて大きな声で言っちゃった日には夫婦関係も厳しいものになりかねません(^_^.)
そんなわけで、プラズマでの艦これをやめて24インチの液晶ディスプレイを出してきて、それとつないでゲームをしてみると、47インチまではいかなくてもなかなかいいサイズで、お、これならいいんじゃない(^.^)と思ってゲームをしていたのですが、24インチの液晶ディスプレイを置く場所が無くて、プラズマの前に置いてゲームしていたら奥さんに「これ邪魔じゃない」ともっともな指摘を受けこの方法もあきらめてしまいました。
その時に「フラッシュの環境があればandroidでも動いたはず・・・」と思い出して、NEXUSで艦これを動かしてみたら多少の問題はあったもののあらちゃんと動くじゃないですか!
お、これなら手軽だしいいね~と竜泉寺へ行くときなどはiPhoneのデザリングを利用して艦これをしていました。そしてこれだったらA200でも動くよね?と思い艦これを動かしてみたら当たり前ですが、こちらでも艦これが動きます。
A200が10.1インチ、NEXUS7が7インチこの差は結構大きく、やはりプレイするなら画面の大きい方がいいとしばらくA200で艦これをプレイしていました。
しかし、A200もう2年前のタブレットで艦これをしていて開幕爆撃とかで両者飛行機が入り乱れると処理落ちしてしまい、「このスピードだったら俺でも撃ち落とせるんじゃない?」という位のスピードで飛行機が飛び交っていました(笑)
NEXUS7ではそのようなことは無いのですが、やはり一度10.1インチでプレイしていたものを7インチに変えるというのはちょっと寂しい。
そこでいろいろと調べた結果ASUSのVivo TabかこのYOGA Tabletのどちらかだなーと悩み始めました。最終的に決め手になったのはVivo TabがWindows8.1で画面サイズが1366×768だったのに対し、YOGA Tabletがandroidで画面サイズが1920×1024だったという事でした。
いつも楽しいブログを拝見させていただいているぽちさんも書かれていた通り、同じ艦これをするのにこっちはWindows8.1、こっちはandroidという風になるのはちょっと面倒だなーと思っていたことも事実です。
おかげで今は快適な提督生活を送っているのですが、じゃあandoroidで艦これを始めるにはどうすればいいの?という事を次回書いてみたいと思います。