Quantcast
Channel: アニの只今○○中!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

竜泉寺の湯横濱鶴ケ峰店の違和感について

$
0
0

以前竜泉寺の湯横濱鶴ヶ峰店で違和感を感じると書きました。

先週日曜日にラグビーを見に行ったとき、まず竜泉寺に行ってから秩父宮に移動というスケジュールでした。ただ、茅ヶ崎へ行ってしまうとそこから秩父宮まで1時間半くらいかかるため、ゆっくり出来ないから今回は横濱へ行こうというスケジュールでした。(横濱からだと1時間かからずに移動できます)

そして奥さんと2人鶴ヶ峰へ行ってお風呂に入っていたのですが、お風呂から出て「やっぱりここは何か違う気がする」という話を2人でしていました。では何が違うんだろうか?という話を移動中の車の中でしていたのですが、恐らくは横濱のその作りにあるのではないか?という一定の結論に達しました。

yokohama_map.jpg

鶴ヶ峰店は入り口を入ると中央に休憩所がありその周囲をお風呂などの設備が配置されています。一見すると全体が見渡せていいように思うのですが、他の竜泉寺の湯を見てみると

茅ヶ崎.png
これは茅ヶ崎店の見取り図なのですが、茅ヶ崎店は入り口入っても奥の方にお風呂の入り口ののれんが見えるくらいで決して見通しはよくありません。休憩所は会談の脇に会って奥の方は見えない作りです。

次に
仙台.png
これが仙台の見取り図です。フロアの作りとしては鶴ヶ峰に近いのですが休憩所は奥まったところにありやはりそれほど見通しがいいとは言えません。

これは守山本店も豊田浄水店も同様です。というか私たちの中ではこの感じが竜泉寺の湯であって、鶴ヶ峰みたいに入ってすぐ周囲が見渡せる作り、そして目立つところに休憩所があるという作りが違和感の正体だと思うのです。

そんなこと?と思われるかもしれませんが、逆にずっと鶴ヶ峰店ばかり行っている人が豊田浄水店に行ったら「ここちょっと狭いし、暗いよね?」と思われるかもしれません。休憩していても周りが壁で嫌だな、と思うかもしれません。

でも、私からすると鶴ヶ峰を除く4店舗の休憩所は必ず2面~3面を壁に接していて他からは見えないようになっているので、鶴ヶ峰のような開放感あふれる休憩所はものすごい違和感を感じてしまうのです。

唯一守山本店のみはお風呂のフロアと岩盤浴のフロアを移動する途中にあって2面壁で見通しはいい方なのですが、そもそもこの休憩所ほとんど混まないという恐るべきスペースなのです。そうなるとお風呂に来ている人が少ないのか?という風に思われるかもしれませんが、岩盤浴もお風呂も満員なのに、休憩所はそれほど混まないという不思議なスペースなのです。

休憩所というだけあってそこで寝っころがって携帯いじったりゲームしたりするので、できればなるべく周囲から見られたくないというのが人間の心情じゃあないでしょうか?

かつ鶴ヶ峰の休憩所は小さな机が置いてあるだけで他の店舗にはある枕なんかも置いてないので、ゆったり休憩ということがちょっと難しいのです。

竜泉寺の湯はゆっくりながーくいられることがウリだと思っているので、お風呂だけでなく休憩スペースというのも重要なポイントだと思っています。その休憩スペースが他と違うところがちょっと残念だなーと思います。

後は、埼玉草加店も鶴ヶ峰のような作りにならないことを祈るばかりです<(_ _)>


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2436

Trending Articles